2015年4月6日月曜日

ジュピター















★★★

アンディ&ラナ・ウォシャウスキー姉弟によるオリジナルのSFアクション大作。宇宙最大の王朝に支配されている地球。家政婦として働くジュピターは、何者かに襲われたことをきっかけに、自身がその王朝の王族であることを知る。王朝ではバレム、タイタス、カリークというアブラサクス家の3兄妹が権力争いを繰 り広げており、それぞれが自身の目的のためジュピターを狙っていた。ジュピターは、遺伝子操作で戦うために生み出された戦士ケイン・ワイズに助けられなが ら、アブラサクスの野望から地球を守るために戦いに身を投じていく。ケイン役に「G.I.ジョー」のチャニング・テイタム、ジュピター役に「ブラック・ス ワン」のミラ・クニス。ジュピターを狙うバレム役には「博士と彼女のセオリー」でアカデミー主演男優賞を受賞したエディ・レッドメインが扮している。ウォ シャウスキー姉弟にとって原作のないオリジナル作品は「マトリックス」シリーズ以来で、初の3D作品。
(http://eiga.com/movie/78098/より) 

「筒井康隆コレクション」という、彼の絶版になった著作を編むアンソロジーが刊行されている。その第1巻に『SF教室』というジュブナイルに向けてわかりやすくSFを解説した本が収められていて非常に興味深い部分があったので引用する。

アメリカSF界では、この一九三〇年代を 、ふつう「スペース・オペラの時代」という。映画の西部劇をバカにして“ホースオペラ”というように、スペース・オペラとは、西部劇をただ宇宙に持っていっただけのSFという意味。
人びとが「SF」といえば、それは、アメリカの安っぽい雑誌にたくさんのる、くだらない宇宙小説のことだった。
SFがこの汚名を返上するには、それからなんと二十年以上もの年月がかかったのだ。
SFに詳しくない 僕には衝撃の文面だった。この本では「スペース・オペラ」がSF内では蔑称とされているということになっている。
以降も膨大な作家と作品名を紹介しながらSFの歴史を紡いでいく筒井康隆の知識量にも圧倒されるが、気になる方は各自購入の上読んでもらうことにして、本題である。

昨年なら『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』がこのジャンルに当たるのだろうが、確かに馬鹿馬鹿しさ満載の映画だった(もちろんいい意味で)。筒井は作中で「現代の科学技術の延長線上にある設定で、書き手が確かな知識を持ち、人間をしっかり描くこと」をSFだといっている。
それも一理あるがもう少し肩を抜いて楽しんでもいいのでは……?と個人的には思ってしまう。

そんなこんなで長い前段になってしまったが、ウォシャウスキー姉弟の待望の新作も「スペース・オペラ大作」といわれるジャンルの映画になるだろう。しかも非常に退屈な類の。

スペース・オペラを「西部劇の設定を宇宙に置き換えただけのジャンル」とは言いえて妙で、本作も一見壮大なスケール感で描かれているが、身もふたもない言い方をすれば単なるセレブのお家騒動なわけで、非常に少女漫画チックな展開だ。
主人公の持つ血筋の利権を巡って、3兄妹がそれぞれ迫ってくるのだが、ご丁寧にそれぞれの罠に主人公がハマってしまい、「助けて!」と叫ぶと即死必至のセキュリティを破ってナイト様が駆けつけてくれる…ということを3回繰り返すだけの映画だ。

この映画では地球は宇宙最大の王朝が支配する“農場”に過ぎず、人間はその王朝のための養分として収穫されてしまうのだが、そこに現代社会に置き換えたテーマなどはなく、悪役が去ったらなんとなくなかったことにされてしまったりと、脚本が非常に雑。
マトリックスも正直ぶっ飛んだ設定だったが「もしかしたら自分もカプセルの中で眠っているだけかも…」 と思わせる説得力があったが、本作を観ても「俺も宇宙人の養分に過ぎないのかもしれない…」とは小学生でも思わないと思う。
それくらい敵はマヌケだし、物語に魅力がない。

宣伝文句からして、「映像体験」ばかりを推しているのでストーリーは二の次なのかもしれないが、肝心の映像もアイデアや造形には驚かさせられるが、2時間も観ていると食傷気味になってしまう。
やっぱり物語そのものに求心力あってこそなんだろうなぁ。

壮大な作品の割に2時間ちょっとの時間でおさめてきているのも駆け足になった要因なのかも。
なんか続編も出そうな終わり方だったけど、普段映画をあまり見なそうなカップル客ですら「映像だけだねー」と話していたので安牌なデートムービーとしても機能しなそうな1本。

2015年1月3日土曜日

インターステラー

 
★★★

「ダークナイト」「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督によるオリジナル作品。世界的な飢饉や地球環境の変化によって人類の滅亡が迫る近未来 を舞台に、家族や人類の未来を守るため、未知の宇宙へと旅立っていく元エンジニアの男の姿を描く。主演は、「ダラス・バイヤーズクラブ」でアカデミー主演 男優賞を受賞したマシュー・マコノヒー。共演にアン・ハサウェイ、ジェシカ・チャステイン、ノーラン作品常連のマイケル・ケインほか。「ダークナイト」や 「インセプション」同様に、ノーラン監督の実弟ジョナサン・ノーランが脚本に参加。撮影は、これまでのノーラン作品を担当していたウォーリー・フィスター が自身の監督作「トランセンデンス」製作のため参加できず、代わりに「裏切りのサーカス」「her 世界でひとつの彼女」などを手がけて注目を集めているホイテ・バン・ホイテマが担当。(http://eiga.com/movie/78321/より)

ホラーに限らず、大画面で観る怖い映画が非常に苦手だ。
特に宇宙ものは非常に怖さを感じる。恐らく小さい頃観た『エイリアン』が心に根深く残っているのだと思う。
宇宙は非常に広く感じるが、そこに立つ人間はただただ無力で、たとえば宇宙船が壊れてしまえば死を待つしかない。広大な場にいるからここ常に死と隣り合わせというシチュエーションが、僕自身の高所恐怖症も相まって苦手意識を増幅させて、今に至るのだ–

そんな思いを持ちながら、以前傑作と名高い『ゼログラビティ』を観たが(しかもiMax/3D)、やはり感動よりも恐怖が上回って落ち着いて観れなかった。あの時当分宇宙はいいと懲りたはずなのに、高い評判に抗えずのこのこと鑑賞しに行ったのが本作である。

前段が非常に長くなってしまい恐縮だが、そんなわけで僕は宇宙もの映画がとても苦手なので、そのジャンルに当たる傑作などはほとんどスルーして生きてきた。
なので本作に出てくるイカしたキャラのモノリスや、やたら昔の特撮めいた宇宙船の各動作のシーンもどういったオマージュが込められているのか、なんとなくは分かってもほとんどが不明だ。
そんな感じで、本作は過去に撮られた宇宙もののリスペクトで溢れているのだろうが、そこへの感動を一切感じなかった人間の感想なので、筋違いなことを言ってたらすみません。

同監督のバットマンシリーズは好きだが、『インセプション』的な小難しい話だったら嫌だな、と思い観たが非常に真っ当なエンタメ作品だ。恐らく理系の専門用語も飛び交い硬派なSFに当たるのだろうが、100パー文系人間でもなんとなくは「分かった気にさせる」技術は素晴らしく、物語はスムーズに進む。
また宇宙が話の大きな基軸だが、それはあくまでモチーフに過ぎず、様々な人間ドラマがエモーショナルに描かれている。
一見何の映像か分からんものも、実は後半の伏線に繋がっていたりして、伏線好きな人にはたまらない、練りに練った脚本を味わうのと楽しみ方の一つだと思う。

ただこの物語そのものの精神性に乗っかれないと、この作品を肯定しきることが難しい。
「地球が壊滅の危機→他の星探して住もうぜ‼︎」という、なんというか非常にアメリカ的な発想が個人的には相容れなかった。

「大規模な砂嵐の発生で作物が育たない、唯一育つのは最早コーンのみだが、それがなくなるのも時間の問題。世界的な飢饉で人類が滅ぶのも時間の問題だ」という状況が作品世界の設定だが、疑問なのがこの未来では農業の技術はどうしてそこまで発達しなかったのかという点だ。

農業についてはよく分からんが、砂嵐を避けるために巨大なドームでも作ってその中でLEDライトとか使って野菜を育てないの? ていうかそうやって社内菜園している企業って現代日本にもあるよね?(←ニュースで見た)と、この設定に終始疑問符が浮かんでいた。

あと上にも書いたが「他の星への移住」という身勝手さに非常に違和感を感じる。とあるシーンで「生命体がいるが共生できる」的なセリフがあるのだが、果たしてその生命体にどう共生に合意してもらうのか。こう言ってはなんだが新大陸を見つけた時と発想が全く一緒で、おぞましく感じてしまった(この物語の主題はそれではないのは重々承知の上で)。

とまぁそんなこんなで胸に引っかかりを覚えながら3時間観ましたが、長さを感じさせず、最低限の登場人物で極限の人間の状態を描いたりしている部分は非常に良かった。
アン・ハサウェイのとあるシーンで非常にムキになりながら理屈ぽくマシュー・マコノヒーを説得するシーンがあるが、むしろ理屈を重ねるほど人間臭さがあらわになる様はとてもリアル。「頭のいい人ってこうやって感情表現するんだ…」と感心してしまった。

主演のマシュー・マコノヒーは最近『マジックマイク』や『ダラスバイヤーズクラブ』なんかの風来坊役ばかり観てたので2人の子持ちに見えないのが難点だったが、これは個人的なノイズだと思う(でも子持ちが持てない色気をスクリーン上で振りまいてたとも思うよ)。

作品としてはとても綺麗にまとまってるので、映画慣れしていない人が観たら映画の楽しさを知れる絶好の作品だと思う。
ただ「こういう欧米的な価値観が〜」みたいなことを言いだしそうなめんどくさい奴は誘わないほうが吉